本と編集の総合企業

本と編集の総合企業

【イベント】雑誌『広告 Vol.416 特集:虚実』刊行記念トークイベント “デザインにおける物理と非物理の間”

【イベント】雑誌『広告 Vol.416 特集:虚実』刊行記念トークイベント “デザインにおける物理と非物理の間”

 
「いいものをつくる、とは何か?」を全体テーマとし、毎号斬新な販売方法を通して特集に関連した問題提起を行う雑誌『広告』。3月1日に発売された最新号の特集は「虚実」。嘘と本当、フィクションとリアリティ、イメージと実体、バーチャルとフィジカル、心と体、形而上と形而下……。虚と実を二項対立ではなく、混ざり合い作用し合う“化合物”と捉えたとき、何が見えてくるのか。全24記事を通して、不確かで多様な現実やもののあり方についてさまざまな視点を投げかけています。
 
今回SPBSでは、『広告 Vol.416 特集:虚実』の発売を記念して、グラフィックデザイナーの上西祐理さん、建築家の大野友資さん、ウェブデザイナーの田中良治さんの3名をゲストに迎え、『広告』編集長の小野直紀さんがモデレーターを務めるオンライン・トークイベントを開催します。
 
トークテーマは「デザインにおける物理と非物理の間」。建築やグラフィックをはじめさまざまな領域のデザインにおいて、コンピューターで制作することが当たり前になった現代。デジタルメディアや仮想空間の中で、いかに物理的な体験や感覚をつくるか。反対に、物理的なものや空間に、いかに物理を超えた体験を生み出すか。デザインにおける物理と非物理の間の可能性について語り合います。ぜひご参加ください。
 

雑誌『広告 Vol.416 特集:虚実』刊行記念トークイベント “デザインにおける物理と非物理の間”

■ 日時:2022年3月16日(水)20:00~21:30
■ オンライン配信:Zoomウェビナーを使用します
■ ゲスト:上西祐理さん(アートディレクター)、大野友資さん(建築家)、田中良治さん(ウェブデザイナー)
■ モデレーター:小野直紀さん(『広告』編集長)
■ チケット
・視聴チケットのみ1,650円(税込み)
・雑誌(『広告 Vol.416 特集:虚実』)付き視聴チケット3,000円(税込み、送料込み)
*3月12日(土)までにお申し込みいただいた方には、イベント前に雑誌が届くよう3月13日(日)に発送いたします。それ以降の方はイベント後の発送となります。
■ 申し込み:こちらのリンクから申し込みいただけます(イベント管理サービス・Peatixのページに移動します)。
 

ゲスト


上西祐理(うえにし・ゆり)さん
アートディレクター、グラフィックデザイナー。1987年生まれ。東京都出身。2010年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業、同年電通入社。2021年独立。 ポスター、ロゴなど単体の仕事から、ブランディングやキャンペーン、映像、空間、本、雑誌など仕事は多岐にわたる。趣味は旅と雪山登山。旅は現在42カ国達成。
 

大野友資(おおの・ゆうすけ)さん
1983年ドイツ生まれ。建築家。DOMINO ARCHITECTS代表。東京大学大学院建築学修了。カヒーリョ・ダ・グラサ・アルキテットス(リスボン)、ノイズ(東京/台北)を経て2016年独立。建築からアプリまで、様々なものごとをデザインの対象として活動している。2011年より東京藝術大学非常勤講師を兼任。
 

田中良治(たなか・りょうじ)さん
ウェブデザイナー。1975年三重県生まれ。同志社大学工学部および岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー卒業。2003年セミトランスペアレント・デザイン設立。主な活動に、「オープンスペース」2008、2015/NTTインターコミュニケーションセンター、セミトランスペアレント・デザイン「退屈」/ギンザ・グラフィック・ギャラリー、「光るグラフィック展」1、2/クリエイションギャラリーG8の企画・キュレーションなどがある。武蔵野美術大学教授。
 

モデレーター


小野直紀(おの・なおき)さん
『広告』編集長。クリエイティブディレクター/プロダクトデザイナー。2008年博報堂に入社後、空間デザイナー、コピーライターを経てプロダクト開発に特化したクリエイティブチーム「monom(モノム)」を設立。社外では家具や照明、インテリアのデザインを行うデザインスタジオ「YOY(ヨイ)」を主宰。2019年より博報堂が発行する雑誌『広告』の編集長を務める。
Twitter@ononaoki
 

書籍について


『広告 Vol.416 特集:虚実』
全体テーマである「いいものをつくる、とは何か?」を思索する第四弾の特集は「虚実」。嘘と本当、フィクションとリアリティ、イメージと実体、バーチャルとフィジカル、心と体、形而上と形而下……。虚と実を二項対立ではなく、混ざり合い作用し合う“化合物”と捉え、不確かで多様な現実やもののあり方について様々な視点を投げかけます。
発行:株式会社博報堂
HP | note | Twitter

友だちに教える